ブログ|泰晴塗装

オフィシャルブログ

第6回塗装工事雑学講座

皆さんこんにちは!
泰晴塗装、更新担当の中西です。

第5回「塗料のエコ性能比較」に続く、第6回塗装雑学講座は、**「塗装工事のデジタル化事例 ~ドローン点検からARシミュレーションまで」**をお届けします。近年、塗装業界にもDX(デジタルトランスフォーメーション)の波が押し寄せています。作業の安全性・効率性・品質を飛躍的に向上させる最新ツールと活用事例をご紹介します♪


1. ドローンによる外壁・屋根の点検

① 高所・広域を安全・迅速に

  • 用途:足場を組まない高所点検、広大な工場・倉庫外壁のひび割れ・浮きチェック

  • メリット:人手不足解消、点検時間を従来の1/5に短縮、落下リスクゼロ

② 撮影データのAI解析

  • 機能:ドローン撮影した高解像度画像をAIが自動スキャンし、クラック・チョーキングを検出

  • 効果:見逃し防止と点検レポート作成の工数を80%削減


2. AR(拡張現実)によるカラーシミュレーション

① リアルタイム色確認

  • 用途:タブレットやスマホを建物にかざすだけで、さまざまな塗装パターンをその場で再現

  • メリット:施主への提案がスピーディーに、イメージ違いによる手戻りゼロ

② CAD連携で寸法・面積も同時表示

  • 機能:AR画面上で塗装面積や必要塗料量を自動計算

  • 効果:見積り精度アップと発注ミス防止


3. IoTセンサーによる硬化管理

① 温湿度センサーの自動記録

  • 用途:塗布後の養生環境(温度・湿度)を現場に設置したセンサーがクラウドに送信

  • メリット:最適乾燥条件をリアルタイム監視し、硬化不良や塗膜トラブルを未然に防止

② スマホ通知で作業タイミングをガイド

  • 機能:硬化が規定値に達すると担当者にプッシュ通知

  • 効果:乾燥待ち時間を最短化し、工期短縮と品質担保を両立


4. BIM連携による工程管理

① 3Dモデル上で進捗を可視化

  • 用途:建築BIMモデルに塗装スケジュールや担当範囲を色分け表示

  • メリット:複数業者との調整が円滑に、重複作業や抜け漏れを防止

② VRで事前トレーニング

  • 機能:VRゴーグルを使い、仮想足場上で塗装手順をシミュレーション

  • 効果:新人教育の効率化と安全意識向上


まとめ—デジタルツールで塗装品質と効率を革新

  1. ドローン点検+AI解析で高所・広域を安全・高速に

  2. ARシミュレーションで施主提案と見積精度を同時に向上

  3. IoT硬化管理で養生品質をリアルタイム担保

  4. BIM/VR連携で工程管理と教育を次世代化

泰晴塗装では、これら最先端ツールの導入支援から現場運用までトータルサポート。デジタル化で、安全・高品質・短工期を実現する塗装工事をご提案します!

詳しくはこちら!

 

第5回塗装工事雑学講座

皆さんこんにちは!
泰晴塗装、更新担当の中西です。

第4回「人気塗料と特徴」に続く、第5回塗装雑学講座は、**「塗装後のメンテナンスと長持ちさせるコツ」**をお届けします。せっかく選んだ高性能塗料も、適切なアフターケアをしないとその性能を十分に発揮できません。今回は、塗装後に行うべき定期点検からセルフメンテナンスの方法、プロに依頼すべきタイミングまで、長寿命化のポイントをご紹介します♪


1. 塗装後の初期点検(竣工後1ヵ月)

  • ひび割れ・浮きチェック

    • 外壁・屋根を目視し、塗膜に小さなクラックや浮きがないか確認

    • 初期の乾燥収縮による微細なひびは早期補修で拡大を防止

  • 付着汚れの拭き取り

    • 花粉やほこりが付着している場合、柔らかいブラシで軽く払い落とす

    • 水で濡らしたマイクロファイバークロスで優しく拭き取り、塗膜を傷めない


2. 年1回の定期メンテナンス

① 高圧洗浄による汚れ落とし

  • 方法:外壁・屋根を 50〜70bar の低圧モードで洗浄

  • ポイント:塗膜を剥がさないようにノズルは30cm以上離し、斜め下から当てる

② シーリング目地の点検・打ち替え

  • チェック項目:シーリングのひび割れ・硬化・剥離

  • 対応:劣化が見られたら、古いシーリング材を完全に除去し、プライマー塗布後に新規充填


3. セルフメンテナンスで抑えておきたい3つのコツ

  1. 軒下・雨樋の清掃

    • 落ち葉やゴミが詰まると、雨水が外壁に常時触れて塗膜劣化を早めるため、年2回は清掃を。

  2. 日陰部の苔・藻の除去

    • 日照が弱い北面や軒下に発生しやすい苔は、防藻剤入り中性洗剤でブラシ洗浄。

  3. タッチアップ塗装

    • 小さなキズや飛び石によるチッピングは、購入時の余剰塗料で早めに補修し、下地露出を防ぐ。


4. プロに依頼すべきタイミング

 

症状 タイミング 対策内容
塗膜の大規模な剥がれ・膨れ 5年目以降 全面再塗装の検討
無機・フッ素塗料の光沢低下 8〜10年目 上塗り塗料の重ね塗り
下地腐食や構造的な劣化 発見次第 下地補修+塗装
シーリングの全面劣化 7年目を目安 シーリング全面打ち替え

5. 長寿命化のまとめ

  1. **初期点検(1ヵ月後)**で小さな不具合を早期発見

  2. 年1回の高圧洗浄&シーリング点検で塗膜をリフレッシュ

  3. セルフメンテ(雨樋清掃・苔除去・タッチアップ)をこまめに

  4. プロメンテは5〜10年を目安に全面再塗装や下地補修

泰晴塗装では、塗装後のメンテナンスプランもご提案。定期点検から再塗装まで一貫サポートで、建物の美観と性能を長く守ります。ぜひお気軽にご相談ください!


次回は第7回として、**「塗料のエコ性能比較 ~VOC削減からCO₂抑制まで」**をお届けします。環境配慮型塗装の最新動向を解説しますのでお楽しみに!

詳しくはこちら!

 

第4回塗装工事雑学講座

皆さんこんにちは!
泰晴塗装、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~人気塗料~

ということで、今回は、現在人気のある塗料とその特徴、メリット・デメリット、選び方のポイント について詳しく解説します♪

 

 

建物の外壁や屋根の塗装は、美観の維持だけでなく、耐候性や防水性を高め、建物の寿命を延ばす重要な役割 を果たします。塗料の種類によって耐久性や機能が大きく異なるため、目的に応じた適切な塗料選びが重要 です。


1. 現在人気の塗料とその特徴

近年の塗料は、耐久性・省エネ効果・環境配慮 などの観点から進化しています。特に人気の塗料として、以下の種類が挙げられます。


(1) シリコン塗料(耐用年数:10~15年)

特徴:現在、最も広く使用されている塗料で、耐久性・コスト・性能のバランスが良い ことが人気の理由です。

✅ 耐候性が高く、紫外線・雨風による劣化を抑える
✅ 価格が比較的安く、コストパフォーマンスに優れている
✅ 防汚性・防水性も適度にあり、一般住宅に最適

おすすめの塗料

  • 「エスケープレミアムシリコン」(エスケー化研)
  • 「ファインSi」(日本ペイント)
  • 「クリーンマイルドシリコン」(エスケー化研)

デメリット

  • 無機塗料やフッ素塗料に比べると耐久性が劣る
  • 汚れの付着は防げるが、完全なセルフクリーニング機能はない

適した用途

  • 一般住宅の外壁や屋根、コストを抑えつつ耐久性も確保したい場合

(2) フッ素塗料(耐用年数:15~20年)

特徴:高耐久で、汚れに強く、メンテナンスの手間を大幅に減らせる塗料です。

✅ 耐候性が非常に高く、15年以上持つため塗り替え回数を減らせる
✅ 汚れに強く、美観を長期間維持できる
✅ 防カビ・防藻性があり、湿気の多い地域にも適している

おすすめの塗料

  • 「ファイン4Fセラミック」(日本ペイント)
  • 「ルミステージ」(AGCコーテック)
  • 「セラMフッソ」(エスケー化研)

デメリット

  • 価格が高めで、初期費用がかかる
  • 塗膜が硬いため、柔軟性が求められる場所には不向き

適した用途

  • 長期間メンテナンスを減らしたい高層ビルや商業施設、戸建住宅の屋根

(3) 無機塗料(耐用年数:20~25年)

特徴:無機成分(鉱物やガラス成分)を含み、最も耐久性が高い塗料 です。

✅ 紫外線や雨風による劣化がほとんどなく、20年以上持つ
✅ セルフクリーニング機能(親水性)があり、汚れが付きにくい
✅ 耐火性・防藻・防カビ性能が非常に高い

おすすめの塗料

  • 「ダイヤスーパーセラン」(ダイフレックス)
  • 「アレスダイナミックルーフ」(関西ペイント)
  • 「ハイブリッド無機」(日本ペイント)

デメリット

  • 価格が非常に高く、施工費用も高額になる
  • 硬い塗膜のため、柔軟性が求められる建物には不向き

適した用途

  • メンテナンスコストを抑えたい住宅・商業施設・ビルなど

(4) 遮熱・断熱塗料(耐用年数:10~20年)

特徴:太陽光の熱を反射・吸収し、夏場の室温上昇を抑える環境配慮型の塗料。

✅ 屋根や外壁の表面温度を10~15℃低減
✅ エアコンの使用量を減らし、省エネ効果が高い
✅ ヒートアイランド対策にも貢献

おすすめの塗料

  • 「ガイナ」(日進産業)
  • 「アレスクール」(関西ペイント)
  • 「サーモアイ」(日本ペイント)

デメリット

  • 通常の塗料よりも価格が高め
  • 効果を最大限発揮するには、適切な施工技術が必要

適した用途

  • 夏の暑さを軽減したい住宅や工場・倉庫などの屋根や外壁

(5) 水性塗料(環境配慮型・耐用年数:8~15年)

特徴:環境にやさしく、臭いが少ない塗料として注目されている。

✅ VOC(揮発性有機化合物)が少なく、安全性が高い
✅ 施工時の臭いが少ないため、住宅や学校などの使用に適している
✅ 最近は耐久性も向上し、シリコン・フッ素並みの性能を持つものも登場

おすすめの塗料

  • 「パーフェクトトップ」(日本ペイント)
  • 「エスケープレミアムシリコン」(エスケー化研)
  • 「水性セラミシリコン」(エスケー化研)

デメリット

  • 油性塗料よりも耐久性がやや劣る
  • 施工技術によって仕上がりに差が出る

適した用途

  • 環境負荷を減らしたい住宅・学校・病院・公共施設など

3. 最適な塗料の選び方

✅ コストと耐久性のバランスを考える(シリコンが標準、長持ちさせたいならフッ素・無機)
✅ 建物の環境や気候条件に適した塗料を選ぶ(高温地域なら遮熱、湿気が多いなら防カビ)
✅ メンテナンスの頻度を考慮する(無機やフッ素なら塗り替えの回数を減らせる)
✅ 施工業者の実績や信頼性を確認する(適切な施工が塗料の性能を最大限引き出す)


4. まとめ:人気の塗料を理解し、最適な選択を!

✅ シリコン塗料はコスパが良く、現在の主流
✅ フッ素・無機塗料は高耐久で、長期間のメンテナンスコストを削減
✅ 遮熱・断熱塗料は省エネ効果が高く、環境にも優しい選択肢
✅ 塗料選びは、用途・耐久性・コストを総合的に考慮することが重要

建物の特性やライフプランに合わせた最適な塗料を選び、美観と耐久性を両立させましょう!

 

 

泰晴塗装では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

第3回塗装工事雑学講座

皆さんこんにちは!
泰晴塗装、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~塗り替え時期~

ということで、今回は、塗料ごとの耐久性と塗り替え時期、劣化のサイン、適切なメンテナンスのタイミング について深掘りして解説します。

 

住宅やビルの外壁・屋根は、紫外線や風雨、気温変化による影響を受け続けています。そのため、適切なタイミングで塗り替えを行うことが、建物の美観を保ち、長寿命化につながる重要なポイント です。

しかし、使用する塗料の種類によって、塗り替えが必要な時期は異なります。


1. 塗り替えの必要性と劣化のサイン

外壁や屋根の塗装は、単なる見た目の問題だけでなく、防水性や断熱性を維持し、建物を守る役割 を果たしています。放置すると、ひび割れや雨漏りにつながり、修繕費用が高額になる可能性があります。

塗り替えが必要な劣化のサイン

✅ チョーキング現象(白い粉が手につく) – 紫外線による塗膜の劣化のサイン
✅ 色あせや変色 – 美観の低下だけでなく、防水性能の低下が懸念される
✅ ひび割れ(クラック) – 雨水が侵入し、構造の劣化を引き起こす原因に
✅ 塗膜の剥がれや浮き – 建物の内部に水が入り込み、腐食やカビの原因となる
✅ カビ・コケの発生 – 防水機能の低下により湿気が蓄積しやすくなった状態

これらの兆候が見られた場合は、塗り替えを検討する時期です。ただし、使用する塗料の種類によって、劣化のスピードや適切な塗り替えタイミングが異なります。


2. 塗料別の塗り替え時期と特徴

(1) アクリル塗料(耐用年数:5~7年)

アクリル塗料は、かつて主流だった塗料ですが、耐久性が低いため、近年ではあまり使用されなくなりました。 価格が安いことがメリットですが、紫外線や雨風による劣化が早く、頻繁な塗り替えが必要 です。

塗り替え時期の目安
✅ 5~7年で劣化が進むため、早めの塗り替えが推奨される
✅ 色あせやチョーキング現象が発生したら、塗り替えを検討
✅ 短期間でのメンテナンスが必要なため、長期的なコストは割高になることも


(2) ウレタン塗料(耐用年数:8~10年)

ウレタン塗料は、柔軟性があり、密着性が高い塗料 です。耐久性は中程度で、外壁だけでなく、木部や鉄部にも使用されることが多いです。しかし、最近ではシリコン塗料の性能向上により、選ばれることが少なくなっています。

塗り替え時期の目安
✅ 8~10年で劣化が進むため、定期的なメンテナンスが必要
✅ チョーキング現象が発生し始めたら塗り替えを検討
✅ シリコン塗料と比べると耐久性が低く、コストパフォーマンスはやや劣る


(3) シリコン塗料(耐用年数:10~15年)

シリコン塗料は、現在最も一般的に使用されている塗料 で、耐候性・防汚性・耐久性に優れています。コストと性能のバランスが良く、コストパフォーマンスに優れた塗料 として広く選ばれています。

塗り替え時期の目安
✅ 10~15年で塗膜が劣化し始めるため、定期点検を行う
✅ 色あせやコケの発生が見られたら塗り替えを検討
✅ 価格も手頃で、長期的なメンテナンスコストを抑えられる


(4) フッ素塗料(耐用年数:15~20年)

フッ素塗料は、非常に高い耐久性を持ち、汚れに強く、美観を長く保てる塗料 です。高層ビルや橋梁などでも使用されるほどの強度があり、メンテナンスの回数を減らしたい人に最適 です。

塗り替え時期の目安
✅ 15~20年と長期間持続するが、費用が高め
✅ 住宅の外壁や屋根に使用することで、長期的な維持費を削減可能
✅ 耐候性に優れ、雨風や紫外線に強いが、初期コストが高い


(5) 無機塗料(耐用年数:20~25年)

無機塗料は、鉱物やセラミックを主成分とし、耐候性・耐汚染性に優れた高耐久塗料 です。最も耐久性が高く、長期的な塗装メンテナンスの手間を大幅に削減 できます。

塗り替え時期の目安
✅ 20~25年の長寿命で、塗り替え回数を減らせる
✅ 防汚性が高く、汚れが付きにくいため、見た目が長期間美しく保てる
✅ 価格は高いが、長期的に見ればコストパフォーマンスが良い


3. 塗り替え時期を延ばすためのメンテナンス方法

塗装の寿命を延ばすためには、定期的な点検と簡単なメンテナンスが重要 です。

✅ 定期的に外壁をチェックし、チョーキング現象やひび割れを早期発見
✅ 水洗い(高圧洗浄)で汚れやカビを取り除き、塗膜の劣化を防ぐ
✅ 日当たりや風通しを考慮し、湿気が溜まりにくい環境を整える

こうしたメンテナンスを行うことで、塗料の性能を最大限に引き出し、塗り替えのサイクルを適切に管理 することができます。


4. まとめ:最適な塗料選びで、長持ちする外壁・屋根塗装を

✅ アクリル・ウレタンは低コストだが、耐久性が低いため頻繁な塗り替えが必要
✅ シリコン塗料が最も一般的で、コストと耐久性のバランスが良い
✅ フッ素・無機塗料は耐久性が高く、長期間メンテナンスを減らせるが、初期費用が高い
✅ 適切なメンテナンスで、塗料の寿命を延ばし、トータルコストを抑えることが可能

塗装の種類と耐久性を理解し、最適な塗料を選ぶことで、美しい外観と建物の寿命を守りましょう!

 

泰晴塗装では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

第2回塗装工事雑学講座

皆さんこんにちは!
泰晴塗装、更新担当の中西です。

イベント盛り沢山なこの季節、いかがお過ごしでしょうか?

 

さて、本日は第2回塗装工事雑学講座!

今回は、塗装工事の種類とその特徴についてです。

 

 

塗装工事の種類とその特徴

塗装工事にはさまざまな種類があり、使用する塗料や場所によって異なる特徴があります。

この回では、塗装工事の代表的な種類を紹介し、それぞれの特徴や適した場所、メリット・デメリットについて詳しく説明します。

 

外壁塗装

外壁塗装は、建物の外壁を保護し、美観を保つために行われる塗装です。

一般的に使用される塗料には、耐久性に優れたシリコン塗料や耐候性が高いフッ素塗料などがあります。

外壁塗装は、外壁の素材に合わせた塗料選びが重要で、適切な塗料を使用することで耐久性が向上します。

 

 

屋根塗装

屋根塗装は、太陽の紫外線や雨から屋根材を守り、劣化を防ぐための塗装です。

特に日本では台風や大雨が多く、屋根に厳しい環境となるため、定期的な塗装メンテナンスが必要です。

断熱性や遮熱性の高い塗料を使用することで、建物の省エネにもつながります。

 

 

防水塗装

防水塗装は、建物内部に水が浸入するのを防ぐために行われる塗装です。

特に、屋上やベランダ、浴室などの水まわりに使用されることが多く、ひび割れや雨漏りを防ぐ効果があります。

ウレタン防水やアスファルト防水など、場所に応じた防水塗装が選ばれます。

 

内装塗装

内装塗装は、室内の壁や天井に塗料を塗り、美観を保つために行われます。

内装には臭いが少なく、安全性の高い水性塗料が使われることが多く、耐久性や抗菌性を兼ね備えた塗料も人気です。

 

以上、第2回塗装工事雑学講座でした!

次回の第3回もお楽しみに!

 

泰晴塗装では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

第1回塗装工事雑学講座

皆さんこんにちは!
泰晴塗装、更新担当の中西です。

 

いよいよ寒くなってきましたが、皆さん元気に過ごされていますか?

風邪をひかないよう、防寒対策を徹底していきましょう!

さて、本日からシリーズ更新が始まります!

 

泰晴塗装監修!

塗装工事雑学講座!

 

記念すべき第1回目のテーマは!

 

塗装工事の基本的な役割と重要性についてです!

 

塗装工事とは、建物や設備の表面を塗料で保護・装飾する工事のことです。

塗装工事は、建物の外観を美しくするだけでなく、外壁や屋根を守り、耐久性を高める役割もあります。

この回では、塗装工事の基本的な役割や重要性について詳しく解説します。

 

 

塗装工事の役割

塗装工事は、建物の外観を維持するだけでなく、雨風や紫外線、汚れから建物を保護する役割も果たします。

塗料の保護膜が建物の表面にできることで、劣化が進むのを防ぎ、建物の寿命を延ばすことができます。

特に日本の気候は湿気が多く、外壁にカビやコケが発生しやすいため、適切な塗装で建物を守ることが必要です。

 

 

塗装工事の必要性

定期的な塗装工事は、建物の価値を維持するためにも重要です。

例えば、10年以上経過した外壁や屋根は、塗膜が劣化して防水機能が低下しやすいため、放置すると雨漏りの原因にもなります。

美観だけでなく、建物全体の耐久性を守るためにも塗装工事は欠かせません。

 

以上、第1回塗装工事雑学講座でした!

次回の第2回もお楽しみに!

泰晴塗装では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

#外壁塗装 #鳥栖市塗装 #久留米塗装 #佐賀塗装格安 # 福岡塗装

image0.jpeg

こんにちは。泰晴塗装 草場です!
ホームページご覧いただきありがとうございます😊

弊社では、完全自社施工の為、他社のリフォーム会社や、大手ハウスメーカー等と比較して施工の品質はもちろん❗️1番は価格と技術に自信があります‼️お家の色を変えるだけで、雰囲気もガラリと変わります。耐久性も増して老朽化を防ぐ効果もあるので、まずは無料のご相談、お見積もり等、是非ご検討下さい🙇‍♀️

TEL 09011632867 (8時〜19時)
泰晴塗装 代表 草場

ホームページを公開致しました。

よろしくお願い致します。